【コマンドライン】コマンドのマニュアル[ man ]
コマンドラインのコマンドの種類や多数あります。
全てのコマンドの仕様・詳細を覚えるのは難しいですが、マニュアルを都度確認することが可能です。
ここではコマンドラインでマニュアルを確認するmanコマンドについて解説します。
検証環境
manコマンド
manコマンドは“コマンドのマニュアルを表示するコマンド”です。
基本書式
$ man [コマンド名]
            引数
コマンド名
コマンド名はマニュアルを表示するコマンド名です。
サンプル
以下はlsコマンドのマニュアルを表示するmanコマンドのサンプルです。
___ih_hl_start
$ man ls
___ih_hl_end
LS(1)                                                                                                                User Commands                                                                                                                LS(1)
NAME
       ls - list directory contents
SYNOPSIS
       ls [OPTION]... [FILE]...
DESCRIPTION
       List information about the FILEs (the current directory by default).  Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.
       Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.
       ........
       ........
       ........
            マニュアルは情報量が多く、1画面に表示できない場合、複数ページに分割されます。
ページの移動は十字キー(↑↓)でスクロールできます。
また、マニュアル表示を終了する場合はqを入力してください。
利用環境の違い
基本的なコマンドは環境(OSやバージョン)が異なっても同じように使えることがあります。
例えばMacOSやLinux系ではcdやls、catなどが共通して利用可能です。
しかし、オプションなど細かな仕様は異なる場合があり、MacOSで使えるオプションが他のOSでは使えないというケースが発生する可能性があります。
そのため、利用環境ごとにmanコマンドを活用し、仕様を確認することが推奨です。